[NEW!]院長より看護師募集のおしらせ〜当院で働いてみませんか〜 
			令和7年8月22日 改訂
		
	
当院小児科は、子どもさん相手の生業とはいえ、ただ「かわいい子どもさんだねえ」と言ってるばかりでは成り立たない職場です。病気のため暴れる子どもさん等の介助や排泄物の処理なども必要になり、正直申し上げて実は大変な職場です。
ただ給与もよく、やりがいがある職場だと思っています。当院では今回看護師さんを重点的に募集します。小児科の経験は問いません。パートさん、正職員さんいずれも募集しています。当院は子どもさんのために土日も9時−5時で診療しておりますが、少数回出勤していただく場合でもかまいませんので、ご興味おありの方はまずはお電話ください。宜しくお願い申し上げます。
    
	
		
		
	
		
		
インフルエンザ予防接種の予診票について
			令和7年9月19日
		
 今年もインフルエンザ予防接種を行います。10月1日(水)から接種開始予定です。予診表はできれば下記の予診表をダウンロードしてA4で両面印刷していただき、自宅で記入してからお越しください。2枚目の接種についての説明文は読んでもらっていれば、1枚目のみ印刷し、それを持ってきてくださっても大丈夫です。
 また前もってクリニックに予診表を取りにきてもらって、自宅で記入されてから接種当日来院されても大丈夫です。
 当日に来院されてその時に記入されてもOKですが、当院は一般診療と並行して予防接種を進めていますので、その場合は当院滞在時間が1時間近くかかります事をご了承ください。宜しくお願い申し上げます。
    
	
	
		
		
	 		
		
		
		
7月23日より診療予約システムを「ドクターキューブ」に変更します
	  令和7年7月14日
	
		
	「アイチケット」の受診予約は、7月20日(日)で終了となります。
7月23日(水)から、「ドクターキューブ」の予約に移行する予定です。
予防接種もネット予約できるようになります。
しばらくは、電話予約や窓口受付も行いますので、ご安心ください。
詳細は下記の『当院の診療受付について』をご確認ください。
  
		
	
	
	 
画像をクリックすると、PDF形式でご確認いただけます。
 
	
	
	 	
	
	
		
		
	  	
				
		
		
		
		
		
		
ユニセフへの募金をお願いします
			令和6年11月5日
		
 当院では、パレスチナガザ地区の子どもたちのために、ユニセフ(国際児童緊急基金)を通して、院内で募金活動を始めています。
	 子どもさんが病気で来院しているのに申し訳ありませんが、世界の食うや食わずの子どもたち、戦火に怯える子どもたちのために、皆様のご協力をお願いします。皆様の篤志は、責任を持ってユニセフ様に振り込みさせていただきます。現在募金箱の第2弾を実施中です。第一弾は8月−10月の約3ヶ月間で、36245円の募金が集まり、振り込ませていただきました。写真は、院内待合室の募金箱とアラビア語の絵本、ガザ地区の子どもたちが、2018年に東日本大震災の復興を願って、日本の凧揚げをしてくれたときの写真です。宜しくお願い申し上げます。
    
	
	  
	
			
		
		
 
		
		
		
	
院長コラム 乳幼児の感染症はいつも新型
	  令和5年8月8日
		
熊本保険医新聞 令和5年8月5日 第573号『噴火口』より
 
		
		
	
この3年間での新型コロナウイルスワクチンの接種率(わずか2回目まで)は、50代以上は90%以上、20代から40代は80%台、12〜19歳が70%でした。それより下の年代では、がくんと落ちて5〜11歳で19%、生後6か月〜4歳がわずか3.5%という結果でした。みなさんはワクチンを接種させない保護者に対して「最近の若い親は、なってないな!」と思っていませんか?小児科医の私は、ワクチン接種をさせなかった親御さんを責めるつもりは毛頭なく、実は「小さな子どもさんを持つ親御さんは良くわかっていたなあ」と考えています。子どもさんは多くの感冒ウイルスによってよく熱をだし、10人に一人は発熱時に熱性痙攣等の合併症を起こしますが、大抵は痙攣もすぐおさまり、問題なく成長していくものです。私自身も小児新型コロナを1000人以上診断しましたが・・・>>続きはこちら 
	
		
	
	
		上記画像をクリックするとPDF形式で詳細をご確認いただけます。
		
	
		
		
	新型コロナとインフルエンザの同時流行
	
インフルエンザが流行しています。2024年もコロナ感染者数とインフルエンザ患者数をグラフにします。
 
			  
			  2025年新型コロナウイルス・インフルエンザ患者数推移
			【2025年11月4日現在】
	  
			  
			  
		
			
		
		
		
		
		
		
		
		
	
	
		
	お知らせ
	
		
	
	 
	
		
		
		
	
	
		
		
	 
		
		
		
		
	
		
		インフルエンザ予防接種のお知らせ
		通常の不活化インフルエンザワクチン(注射)のご予約は9月24日(水)から開始します。
ドクターキューブの診察予約ページ内にある【予防接種の予約】のボタンからご予約できます。
接種開始は10月1日(水)です。
>>診療予約ページはこちら
 
		
		院長のエッセイ集「プロの先へ」は、ゴールドライフオンライン(https://renaissance-media.jp/category/gr1438)やスマートニュースで紹介されており、ちょい読みもできます。面白いので上記をクリックして読んでみてください。
 
		
	
		  
		  
		  【診察予約システムに関して】
		2025年7月23日より、ドクターキューブの診察予約システムを利用する事になりました。
予約開始時間は下記の通りです。
		
		【午前】毎日8時20分から
		【午後】水・木 午後2時
		    土 午後1時30分
		    日 午後1時
 
	
		    患者さんが大変多い日は、ドクターキューブの予約・窓口受付時間が早く終了する場合があります。ご了承ください。
 
		
	
	
	
		
		
		
	
	
    	
    	
	
  
        
			
			 
			
			
         
       	  クリニックについて
      	
          
          
          
 
          
         
          
		  
			
          地域の小児かかりつけ医療機関として
 当院は地域の小児かかりつけ医療機関として必要に応じ、以下の取り組みを行っています。
 		  
			
	- ほかの医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
 
	- 専門医師または専門医療機関への紹介を行います。
 
	- 健康診断の結果等の健康管理にかかるご相談に応じます。
 
	- 保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
 
	- 夜間・休日等の緊急時の対応について情報提供いたします。
 
	
	  
	  また、お子さんのかかりつけ制度は大人と違い、登録制(4回以上受診した方)となっております。詳しくは受付でお問い合わせ下さい。
	令和4年4月
 
 
			
			
	    
	
			
	 
			
	 当院は厚労省により定められた保険診療機関です。
令和6年12月改訂
			
	当院は厚労省により定められた保険診療機関で、保険診療を行なっております。
予防接種は別として自由(自費)診療は行なっておりません。
保険診療機関と当院施設基準により、下記の事をHPにて周知する事が、厚労省から指示されておりますので、ご一読ください。
			
			
	1.外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算について
		
	当院では新興感染症の発生時等に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する第二種協定指定医療機関に指定され、外来感染対策向上加算や発熱患者等対応加算を算定しています。受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応しています。感染防止対策として、発熱症状等、感染性の疑われる患者さんの空間的分離、消毒の徹底された診察室、十分な換気、また検査時もHepaフィルターを用いた空気清浄機(クリーンパーティション)で対応しています。
	
	
			
			
	2.院内トリアージとその実施料について
		
	トリアージとは、患者さんの傷病の緊急度や重症度に応じた優先度を決めることです。新型コロナの時から、当院ではほぼ全ての患者さんにトリアージを実施しています。クリニックにおいては、緊急度の高い患者さんを2次病院に送る事が一つの使命となっています。緊急2次病院への紹介では、入院病院への連絡とベッド確保依頼、紹介状、場合によっては救急車搬送依頼など、クリニックとして相当時間がかかる事があります。そのため、他の患者さんに待ち時間がいつもよりかかってしまう事や、順番通りに呼ばれない事がありますが、ここは病院(診療所)であることをご理解いただければと思います。
土曜日の午後と日曜日については、保険診療上の院内トリアージ実施料を加算しております。ただ小児においては、患者さんの負担が多くなることはありませんのでご安心ください。詳しく知りたい方は下記をクリックしてください。
	
		
			
	3.医療DX(デジタルトランスフォーメーション)について
		
	当院は、事務受付や診察室において、オンライン資格確認システムなどにより取得した診療情報などを活用して診療を実施しています。またマイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んでいます。
	
	
		
		4.マイナンバーカードの保険証対応をしています
	
	  当院はマイナンバーカードを保険証として使えるマイナ受付対応をしています。
			
	- 当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
 
	- 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
 
	
 		
			
			
			
	
			
	  匿名加⼯情報の作成と提供に関する公表
		
		>>詳細はこちら
         
      
			
		  
診療案内
		   
			
			
			
			
		  
アクセス